2015.11.29
相続税の手続 隅切りされた宅地
角地である宅地について、通行の安全性などの理由により、角が削られている宅地があります。 このような角を削ることを「隅切り」といいます。 角地である宅地の評価をする場合、それぞれ道路面に対して間口距離や奥行距離を計測して補正率を求めます。 その補正率を求める場合の間口距離と奥行距離…
2015.11.22
相続税の手続 養子と2割加算
相続税の計算上、被相続人の配偶者、被相続人の一親等内の血族以外の者が、被相続人から相続により財産を取得した場合には、本来の相続税額にその本来の相続税額の2割の金額を加算した相続税額を納付する取り扱いがあります。 この場合、対象となるのが兄弟姉妹や甥姪が2割加算の対象となります。 …
2015.11.21
傷病手当金
傷病手当金とは もし病気で入院し、仕事ができなくなったら収入が減ってしまいます。その場合に健康保険から受けられる保障が傷病手当金です。 業務外の病気やケガのために働けないで仕事を休み、給料が支払われない場合や給料が下がった場合、その間の生活保障をしてく れる所得保障・休業補償の制…
2015.11.17
国税通則法 1
国税通則法 国税通則法は各税法において共通的な項目を統一的に規定しており、国税の基本的な法律関係を明確にしている。 国税通則法の構成は次のようになっている。 通則法の目的・定義・期間の計算など基礎的事項 納税義務の成立・税額確定の時期 確定した税額の納付及び徴収 国税債務の履行の…
2015.11.15
相続の手続 養子の子の相続権
被相続人の養子が、被相続人よりも先に死亡している場合には、死亡した養子の子供の被相続人に対する代襲相続権について、被相続人と死亡した養子との養子縁組の時期とその死亡した養子の子供の生れた時期により、次のよう分かれることになります。 1.養子縁組をした日より後に生れた養子の子供・・…
2015.11.10
相続税対策 4
納税資金対策は具体的にどうするかというと、棚卸した財産をもとに納税額を試算します。算出された納税額と、相続税支払いに使える資金とを比較します。納税資金の方が少なければ、現金化が容易な資産にすることが必要です。また。納税額を少なくできるよう、生前贈与や生命保険の加入など、節税をして…
2015.11.4
相続税対策とは 3
3つ目は相続対策です。 争続対策ともいわれています。 争続防止のためには、遺産分割が容易になるように財産を分割換金しておく必要があります。 また、遺言書において相続人ごとの生前のお金のかけ方など様々な理由のため取得する財産に差をつけたりすることも考えられますが、その内容は遺言書な…
2015.11.1
相続税の手続 事業承継税制(申告期限後の要件)
非上場会社の株式について、相続税の事業承継税制の特例の適用を受けた場合には、相続税の申告期限の後においても適用を受けるための手続が必要となります。 1.事業継続の要件 ① 後継者が継続して代表権を有していること ② 事業承継税制の特例の適用を受けた株式の全てを継続して保有している…
2015.10.31
生命保険金の非課税枠
被相続人が死亡したことにより支払われる死亡保険金(被相続人が保険料の全額を負担していたもの)は、被相続人の本来の財産ではありませんが、 「みなし相続財産」として相続税が課税されます。 ただし生命保険金には相続人の生活保障等を考慮し非課税枠が設けられています。 生命保険金の非課税限…
2015.10.30
相続税対策とは 2
2つ目は、相続税の節税対策です。 節税対策は、納税資金対策と一緒に進めることになります。 節税により納税資金は少なくて済むからです。 節税対策をすることにより、税金面から一番適切な遺産分割案が導かれることとなります。 もちろんこの遺産分割案通りにいけばいいのですが・・・ 3つ目に…