2019.9.13
台風による被害をうけた場合
千葉県に住む友達が、先日の台風15号により、半年くらい前に直したばかりの駐車場の屋根が全部吹き飛んだ・・・・と嘆いていました。 何か役にたてればと、国税庁のHPで台風の被害を受けた場合の対応について載っていることを伝えました。 私の友達もですが、国税庁のHPを見る機会のない人が大…
2019.9.12
農地転用
農地転用とは、農地に区画形質の変更を加えて住宅地や工業用地、道路、山林などの用地転換することをいいます。区画形質に変更を加えなくても、駐車場や資材置き場などのように農地を農地じゃない状態にする行為も農地転用となります。また、一時的に資材置き場や、作業員事務所などにする場合も農地転…
2019.9.11
年金受給者の死亡届
老齢等年金受給者がお亡くなりになりましたら、 ご親族の方は速やかに死亡の事実を届けるように しましょう。 死亡の届けをせずに不正受給を続ければ、詐欺罪 に問われる可能性も否定できません。 故意の不正受給は論外だとしても、届けが遅れて 余分に受給した年金の返納手続きは面倒です。 年…
2019.9.10
親族間取引で適用が受けられない特例
親族間における不動産の取引について、適用が受けられない特例制度があります。 次に掲げる特例がその代表的なものとなります。。 ・居住用財産の譲渡所得の課税の特例 ・居住用財産の譲渡所得の特別控除 ・居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除 ・住宅借入金等特別控除 ・住宅取得等資金…
2019.9.4
マイナンバーカード所持者を対象に新たなポイント制度導入へ
低迷しているマイナンバーカードの普及を進めるため、政府はカードを持っている人に対して買い物などで利用できるポイントを与える制度を導入することになりました。 「マイナポイント」と呼ばれるこの制度はマイナンバーカードを持っている人を対象に、QRコードなどを使った民間の前払い式決済でチ…
2019.9.3
ダイレクト納付を利用した予納の開始について
国税庁HPより 「平成31年1月4日(金)から、ダイレクト納付を利用している方であれば、確定申告により納付することが見込まれる金額について、課税期間中に、あらかじめ納付日と納付金額等をダイレクト納付画面により登録(複数の納付日や納付金額を登録可能)しておくことで、当該納付日に預貯…
2019.8.29
本人通知制度
戸籍謄本や住民票等を本人以外が取得した場合に、本人に通知する制度があります。 本人通知制度の目的 ・不正請求及び不正取得の防止(不正請求の早期発見につながり、個人情報の不正利用防止や事実関係の早期究明が期待できる。) ・不正請求の抑止(不正が発覚する可能性が高まることから、不正請…
2019.8.28
分かれ(離婚し)た配偶者は相続人足りえないか
離婚した妻あるいは夫は相続人でなくなることが 極めて多いのですが、条件によっては離婚した配 偶者が相続人となり得ることがあります。 どのような条件が揃えばそうなるのか、気になる 方は専門家へお尋ねください。
2019.8.27
軽減税率の対象になるかどうか・・・
食品と食品以外の商品で構成されている福袋は、 ①一体資産の譲渡の対価の額(税抜価額)が1万円以下であること ②一体資産の価額のうちに当該一体資産に含まれる食品に係る部分の価額の占める割合として合理的な方法により計算した割合が3分の2以上であること (改正法附則34①一、改正令附則…
2019.8.26
確定申告の手続 添付書類の省略
平成31年4月1以後の確定申告書の提出の際に、下記の書類の添付が不要となりました。 1.源泉徴収票 ① 給与所得の源泉徴収票 ② 退職所得の源泉徴収票 ③ 公的年金等の源泉徴収票 2.支払通知書 ① 上場株式配当等の支払通知書 ② オープン型証券投資信託の収益の分配の支払通知書 …