2018.3.30
犬銀とは
『信州松代藩(真田家)の税目で、犬は、愛玩用のペットではなく、殿様が鷹狩りで連れ従わせる猟犬のことでした。鷹狩りは、古代から権力者の娯楽として行われており、戦国時代以降は織田信長や徳川家康に好まれ、8代将軍徳川吉宗が制度を整えました。諸大名は、自領内に狩場を設定し、参勤交代で江戸…
2018.3.22
年増養子の禁止
年増養子の禁止は、ことばは、正しくないと思いますが、 養子と聞きますと、年増養子の禁止を思いだします。 養子縁組とは、親子関係のない者同士を、法律上、親子関係があるものとすることです。 養子と養親と証人2人の本籍地記載の住民票各1通持参の上、市区所窓口にて事前にご相談下さい。 書…
2018.3.22
公的年金等の源泉徴収票に記載誤りが
日本年金機構が源泉徴収票の表記に誤りがあったと、対象者について、再送付するということが先日ありました。 日本年金機構は、扶養控除申告書の入力業務を民間業者に業務委託していました。 委託先の業者は契約時の800人体制で業務を行うという事項を守らず、200人体制で業務を行っていたばか…
2018.3.20
さくら
今年は平年よりも7日早く、15日に高知県の高知公園のソメイヨシノが開花したそうです。 私の家の前の公園もぼちぼち桜が咲いてきました。 これからしばらくの間、毎日桜を眺められるのが楽しみです。
2018.3.19
印鑑登録(実印)について
印鑑登録について(大阪市の場合) 大阪市内に住民登録をしている15歳以上の方。 ただし、成年被後見人または成年被後見人とみなされる方は、印鑑の登録をするこ とができません。 印鑑の登録は1人1個に限ります。 また、同一世帯で同じ印鑑は登録できません。 下記の場合は印鑑登録できませ…
2018.3.18
相続税の手続 地積規模の大きな宅地①
平成30年1月1日以降に開始する相続等について、地積の大きな宅地の評価方法が、「広大地の評価」に代えて「地積規模の大きな宅地の評価」により評価することとなりました。 地籍規模の大きな宅地とは、三大都市圏においては、500㎡以上、三大都市圏以外の地域においては、1,000㎡以上の地…
2018.3.12
永代供養
永代供養とは 寺や、霊園を運営する宗教法人が故人の親族に代わって墓や位牌を管理し、寺側が読経や法要を担い、親族は出向く必要がありません。 なお、厚生労働省によると、墓地埋葬法など現行法には募集や販売の規定はありません。 行政書士法人アシスト合同法務事務所 森﨑
2018.3.5
転出(届)・転籍(届)
転出届は… ・転出(市町村の区域外へ住所を移すことをいう。以下同じ。)をする者は、 あらかじめ、その氏名、転出先及び転出の予定年月日を市町村長に届け出 なければならない。 届け出”なければならない”と住民基本台帳法で定められており、 さらに転出届と組に…
2018.3.5
花粉症
花粉症とは 主に季節性アレルギー性鼻炎等のことをいい、その原因アレルゲンでは、スギなどの花粉が圧倒的に多く、時に真菌しんきんの胞子などが関係している場合があります。 花粉が飛散する季節は地方により多少のずれはあるものの、その種類によってほぼ決まっています。たとえば、関東地方では、…
2018.2.26
死亡危急時遺言
死亡危急時遺言とは、病気や事故などで死期が迫っており、自筆証書遺言等をすることができない人が、口頭ですることができる遺言です。 この死亡危急時遺言は、遺言作成の日から20日以内に家庭裁判所で確認を受けなければ効力がなくなります。家庭裁判所は、この遺言が遺言者の真意に出たものである…