2018.3.20
さくら
今年は平年よりも7日早く、15日に高知県の高知公園のソメイヨシノが開花したそうです。 私の家の前の公園もぼちぼち桜が咲いてきました。 これからしばらくの間、毎日桜を眺められるのが楽しみです。
2018.3.19
印鑑登録(実印)について
印鑑登録について(大阪市の場合) 大阪市内に住民登録をしている15歳以上の方。 ただし、成年被後見人または成年被後見人とみなされる方は、印鑑の登録をするこ とができません。 印鑑の登録は1人1個に限ります。 また、同一世帯で同じ印鑑は登録できません。 下記の場合は印鑑登録できませ…
2018.3.18
相続税の手続 地積規模の大きな宅地①
平成30年1月1日以降に開始する相続等について、地積の大きな宅地の評価方法が、「広大地の評価」に代えて「地積規模の大きな宅地の評価」により評価することとなりました。 地籍規模の大きな宅地とは、三大都市圏においては、500㎡以上、三大都市圏以外の地域においては、1,000㎡以上の地…
2018.3.12
永代供養
永代供養とは 寺や、霊園を運営する宗教法人が故人の親族に代わって墓や位牌を管理し、寺側が読経や法要を担い、親族は出向く必要がありません。 なお、厚生労働省によると、墓地埋葬法など現行法には募集や販売の規定はありません。 行政書士法人アシスト合同法務事務所 森﨑
2018.3.5
転出(届)・転籍(届)
転出届は… ・転出(市町村の区域外へ住所を移すことをいう。以下同じ。)をする者は、 あらかじめ、その氏名、転出先及び転出の予定年月日を市町村長に届け出 なければならない。 届け出”なければならない”と住民基本台帳法で定められており、 さらに転出届と組に…
2018.3.5
花粉症
花粉症とは 主に季節性アレルギー性鼻炎等のことをいい、その原因アレルゲンでは、スギなどの花粉が圧倒的に多く、時に真菌しんきんの胞子などが関係している場合があります。 花粉が飛散する季節は地方により多少のずれはあるものの、その種類によってほぼ決まっています。たとえば、関東地方では、…
2018.2.26
死亡危急時遺言
死亡危急時遺言とは、病気や事故などで死期が迫っており、自筆証書遺言等をすることができない人が、口頭ですることができる遺言です。 この死亡危急時遺言は、遺言作成の日から20日以内に家庭裁判所で確認を受けなければ効力がなくなります。家庭裁判所は、この遺言が遺言者の真意に出たものである…
2018.2.25
確定申告の手続 年齢判定の時期
所得税や贈与税の確定申告において、年齢を判定の基準として適用が受けられる制度があります。 ・所得税の老人配偶者控除の年齢判定・・・・・その年12月31日において70歳以上 ・所得税の扶養控除の年齢判定・・・・・その年12月31日において16歳以上、19歳以上または23歳未満 ・相…
2018.2.23
バレンタインデーのチョコレートが?!
バレンタインデーが終わった後、ネットのニュースでみつけた記事に、神戸フランツの工具チョコセットが空港の手荷物検査でひっかかったというのがありました。 そのチョコをプレゼントでもらった方が、空港の手荷物検査のX線で透けて見えた荷物の中の物が、工具持ち込み疑惑をもたれ、鞄の中身全て再…
2018.2.20
医療費控除の資料として使用できる「医療費のお知らせ」
本日、「医療費のお知らせ」を勤務先から受け取りました。 医療費控除の資料として使えるとのことですが、残念ながら、一昨年の11月から昨年の10月までの期間でした。 これ一枚で大丈夫というわけにはいかないですね。 11,12月にも医療費がある場合は、従来通り領収書を合算する必要があり…