2019.4.28
終活4
資産として株式をお持ちの方 お持ちの(上場)株式は全銘柄・全株数が証券会社預かり でしょうか? “特別口座”預かりの株式をお持ちでないですか? 【株券電子化】 上場会社の株式等に係る株券等をすべて廃止し、株券等 の存在を前提として行われてきた株主等の権利の…
2019.4.15
終活3
貯金・預金通帳やキャッシュカード、不動産の権利証など ひいてはそれらのパスワードなども、保管場所を決めて 折に触れ、お子様等にお伝えしておくのがよいと思います。 また、利用頻度の低い金融機関口座は解約して、預貯金を まとめておくのもよいかと思います。休眠預金等活用法と いう法律も…
2019.3.20
終活2
前回と同類のお話で恐縮ですが 銀行や証券会社、あるいは公共料金の(契約等)住所変更はお届け 済でしょうか、また契約者の名義も確認しておきたいところです。 手続きには住所確認がついて回ります、住所以外の情報でも更新の 届けは済ませておくことが無難です。 電話回線の名義は、故人の親御…
2019.3.6
終活1
大仰に思われるかもしれませんが 少しずつ進めてみませんか。 不動産の名義があると仰る方、現在の お住まい(住所)と登記の住所は同じで しょうか。 ご確認されることをおすすめします。 登記の際に、住所の相違がありますと その変遷を証する書類が基本的に 必要となります。
2018.3.5
転出(届)・転籍(届)
転出届は… ・転出(市町村の区域外へ住所を移すことをいう。以下同じ。)をする者は、 あらかじめ、その氏名、転出先及び転出の予定年月日を市町村長に届け出 なければならない。 届け出”なければならない”と住民基本台帳法で定められており、 さらに転出届と組に…
2018.2.14
遺産の分割協議
遺言書がある場合を除けば、故人の遺産は法定相続人の間で協議して分けることになります。 全員の協議が調えば、結果どのような分け方をしても構いません。 極端に言えば、Aさんが”全て”もう一人のBさんは”無し”でも構いません。 一方で「子…
2018.2.5
確定申告の必要は無いですか?
今年も確定申告の時期がやってまいりました (所得税の確定申告2月16日~3月15日)。 昨年中(2017年1月1日~同12月31日)に遺産を相続 された方、確定申告の必要はありませんか? 遺産を受け取られた場合に、一定の要件をもとに”相続税”が課 されます…
2018.1.7
便利なツールもあるようです
新年おめでとうございます 本年も宜しくお願いいたします 以前に遺言にはなかなか食指が伸びないと触れましたが、 “道具”に関しては近年便利なものが出ているようですので、 興味のある方は”遺言””キット”等で検索…
2017.12.18
法定相続人
通常、法定相続人と言えば民法の話になり、遺言が無ければ財産は通常法定相続人で分割します (ちなみに、時々勘違いされる方がいらっしゃいますが、法定相続”分”例えば配偶者なら2分の1等は、 あくまで相続人に備わる権利であって、その通り=その割合で必ずしも分け無…
2017.12.12
本人確認
“終活”という言葉が世に広まって何年か経とうとしています。 “終活”について知ってはいるが、具体的な行動を起こしていないという方が圧倒的多数との TVニュース(アンケート)を見ました。例えば遺言書は、壁が高く取り組み辛いのが納得 の…