2020.12.27
成年後見人の報酬に対する税金
成年後見人が後見事務を行った対価として報酬の付与を受けた場合には、その成年後見人に付与された報酬に対して所得税が課税されます。 成年後見人に対する報酬は、人的役務の提供による報酬となり、役務の提供が完了した日が原則として収入が発生した日となります。 ただし、人的役務の提供による報…
2020.11.21
年末調整の手続 【基・配・所】控除申告書の記載
令和2年分の年末調整から「基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書」の提出が必要になります。 1.基礎控除申告書は、本人の合計所得金額が2,500万円以下である場合に記載する必要があります。 2.配偶者控除等申告書は、本人の合計所得金額が1,000万円以…
2020.10.18
所得税の手続 ひとり親控除
令和1年度の税制改正により令和2年分の所得税からひとり親控除が創設されました。 ひとり親控除の対象となる個人は、その個人が婚姻をしていないことや配偶者の生死の明らかでない一定の人であり、次の3つの要件の全てに該当する人が対象となります。 1.その人と事実上の婚姻関係と同様の…
2020.9.13
所得税の青色申告特別控除
所得税の青色申告の特典として、青色申告特別控除があります。 所得税の申告を青色申告で行っている個人については、令和1年分までは、65万円もしくは10万円の特別控除を受けることができました。 令和2年分からの青色申告特別控除の65万円の控除額の要件について、e-Taxによる申告(電…
2020.8.2
贈与税の手続 贈与税の申告内容の開示請求
相続税の申告や更正の請求をする場合、被相続人から相続等により取得した全ての財産をもとに相続税を計算するため、他の相続人等が被相続人から生前に贈与を受けた財産のうち一定のもについても相続税の計算に含める必要があります。 このように他の相続人等が被相続人から生前に贈与を受けた財産につ…
2020.6.20
所得税の給与所得控除
平成30年度の税制改正により令和2年分からサラリーマンの概算経費である給与所得控除額が引き下げられました。 サラリーマンの給与収入から給与所得控除額が、各収入区分において、100,000円引き下げられました。 また、給与収入が8,500,000円を超える場合については、一律1,9…
2020.5.24
所得税の基礎控除額
平成30年度の税制改正により、令和2年分の所得税から基礎控除額が所得金額に応じて下記の内容に改正されました。 ・合計所得金額が2,400万円以下の場合・・・・・48万円 ・合計所得金額が2,400万円超、2,450万円以下の場合・・・・・32万円 ・合計所得金額が2,450万円超…
2019.10.24
サラリーマンの通勤交通費
サラリーマンの交通機関を利用しての通勤交通費については、1月15万円までは所得税が課税されません。 また、マイカーや自転車などの交通用具を利用しての通勤交通費については、片道の通勤距離により所得税が課税されない1月の交通費が次のとおり定められています。 ・2km未満の場合は、全額…
2019.10.9
年末調整の準備
10月になると保険会社から生命保険料や地震保険料の控除証明書や銀行からの住宅借入金の残高証明書が届きます。 これらの書類は、年末調整や確定申告に必要となりますので、大切に保管しましょう。 また、年末調整の際に配偶者控除や扶養控除を受けられる方は、その配偶者や扶養親族の今年の所得の…
2019.9.26
消費税の経過措置
令和元年10月1日から消費税税の税率が10%に引き上げられ、酒類を除く飲食料品等については、軽減税率(8%)の税率が適用されます。 消費税率の引き上げに伴い一定の取引については、経過措置が設けられています。 経過措置の適用がある取引については、令和元年10月1日以降の取引であって…