2018.2.19
特別養子縁組
特別養子縁組とは 原則として6歳未満の子どもの福祉のため特に必要があるときに、子どもとその実親側との法律上の親族関係を消滅させ、実親子関係に準じる安定した養親子関係を家庭裁判所が成立させる縁組制度です(6才未満から事実上養育していたと認められた場合は8才未満まで可能)。 そのため…
2018.2.14
遺産の分割協議
遺言書がある場合を除けば、故人の遺産は法定相続人の間で協議して分けることになります。 全員の協議が調えば、結果どのような分け方をしても構いません。 極端に言えば、Aさんが”全て”もう一人のBさんは”無し”でも構いません。 一方で「子…
2018.2.14
特定支出控除
特定支出控除とは、税金が給料から天引きされる会社員も「仕事をするのに必要」と認められた出費のうち、給与所得控除を超えた額の2分の1(最高125万円)を超えると、その分については確定申告をすれば税金控除の対象になる制度です。 特定支出控除の対象となるのは、通勤のために必要な交通費、…
2018.2.12
確定申告の手続 相続した固定資産の減価償却
相続により事業を承継した場合、その事業で使用している固定資産について減価償却費を計算する必要があります。 この相続により取得した固定資産の減価償却費の計算については、通常の減価償却費の計算の取扱いと異なります。 1.固定資産の取得価額 → 被相続人が購入した取得価額 2.固定資産…
2018.2.6
確定申告の手続 寡婦(かふ)控除と寡夫(かふ)控除
所得税の所得控除には、寡婦控除と寡夫控除という制度があります。 1.寡婦とは、次のいずれかの要件を満たす者をいいます。 ① 夫と死別し又は離婚した後に婚姻していない者で、所得税の扶養親族がいる又は所得金額が38万円以下である生計を一にする子がいるもの。 ② 夫と死別した後に婚姻を…
2018.2.5
確定申告の必要は無いですか?
今年も確定申告の時期がやってまいりました (所得税の確定申告2月16日~3月15日)。 昨年中(2017年1月1日~同12月31日)に遺産を相続 された方、確定申告の必要はありませんか? 遺産を受け取られた場合に、一定の要件をもとに”相続税”が課 されます…
2018.1.31
ビットコイン(確定申告)
約580億円相当の仮想通貨「NEM(ネム)」が取引所大手コインチェック(東京)から流出したニュースで、 ビットコイン以外に沢山の仮想通貨があることを知り、私の周りで取引をしている話を聞かないだけで、実際は利益を得ているが多くいらっしゃるんだろうなと思いました。 仮想通貨で得た利益…
2018.1.27
確定申告の手続 勤労学生控除
納税者自身が、勤労学生に該当する場合には、勤労学生控除として27万円の所得控除を受けることができます。 勤労学生とは、その年の12月31日において、下記の要件の全てを満たす人をいいます。 1.給与所得など勤労による所得があること 2.合計所得金額が65万円以下で、上記1の勤労によ…
2018.1.24
消防訓練
当事務所が入っているビルで消防訓練がありました。 消防士さんが、火災の始まりは小さい火からなので、①まず消火器や水で消火しそれでも消えない場合は、 ②周りに火事を知らせながら、安全な場所へ逃げ、③すぐに『119番』へ電話をする、以上3つの事を行ってくださいとおっしゃっていました。…
2018.1.22
イエローブック
イエローブックとは、自動車査定をする上で、ディーラーなどの独自の基本価格表のうちの1つです。 他にも、ホワイトブック、オレンジブックと呼ばれるものもあります。 一般的には、ホワイトブックを用いて査定し、イエローブックとレッドブックは、相場価格を調べる本とされています。 通常、査定…