2017.1.2
申告の手続 提出票の添付
平成29年1月以降に税務署の窓口で申告書類や届出書類を提出する場合には、納税者の氏名や名称、連絡先を記載した提出票を申告書類や届出書類を一緒に提出する必要があります。 また、その提出書類について、マイナンバーの記載の有無や控え書類の持参の有無についても提出票に表示する必要がありま…
2016.12.18
相続税の手続 生前贈与と相続税
相続税の節税方法として親族に対する生前贈与があります。 この生前贈与については、贈与を受ける人について1年間に110万円までの基礎控除(非課税枠)があり、この基礎控除を超える贈与を受けた場合には、税務署に贈与税の申告と納税を行う必要があります。 また、この生前贈与については、被相…
2016.12.11
相続税の手続 遺産分割が確定していない場合の手続
相続人の間で遺産分割協議について、分割内容が確定しない場合でも相続税の申告は、相続開始があったことを知った日の翌日から10ヶ月以内に行う必要があります。 このような場合、分割内容が確定していない相続財産について法定相続分で相続したものとして申告期限までに相続税の申告書を税務署に提…
2016.12.4
相続税の手続 未成年者控除と障害者控除
相続税の税金を計算する上で、相続人の中に未成年者や障害者がいる場合には、次の方法により計算した金額をその未成年者や障害者の納付すべき相続税から控除することができます。 ・未成年者控除 (20歳-相続開始時の年齢)×10万円 ・障害者控除 1.特別障害者の場合 (85歳-相続開始時…
2016.11.27
所得税の手続 給与所得控除の金額
サラリーマン等の給与収入については、事業収入や不動産の家賃収入がある人と異なり必要経費というものがありません。 そのためサラリーマン等の給与収入については、年収の金額に応じて下記の一定の方法により計算した必要経費の概算額である給与所得控除額を給与収入から控除して給与所得を計算しま…
2016.11.20
相続税の手続 外国法人の未公開株式の評価
相続財産のうちに外国法人が発行した株式がある場合には、その外国法人の株式の評価は、純資産価額方式に準して評価することになります。 なお、その外国法人の株式について、純資産価額方式により評価する場合に評価差額に対する法人税額等の計算に適用する税率は、その外国法人の所在する国の税率が…
2016.11.13
贈与税の手続 相続時精算課税の贈与者が年の中途で死亡した場合
相続時精算課税の適用を受ける贈与をした贈与者がその贈与をした年の中途で死亡した場合には、「相続時精算課税選択届出書」の提出先や提出期限が通常の相続時精算課税の手続と異なります。 1.提出先 ① 通常の場合:贈与を受けた者の納税地を管轄する税務署長 ② 年の中途で死亡した場合:贈与…
2016.11.5
相続税の手続 不動産付施設利用権の評価
不動産付きのリゾート会員権の評価については、不動産の売買契約と施設相互利用契約が一体として取引されている場合や不動産の所有権と施設の利用権を分けて売却することができない場合には、ゴルフ会員権の評価の準じてそのリゾート会員権の取引価格の70%相当額により評価することになります。
2016.10.25
所得税の手続 非居住者に対する所得税
非居住者とは、日本国内に住所又は居所を1年以上引き続いて有しない個人をいいます。 非居住者に対する所得税は、国内において稼得した所得(国内源泉所得)に対してのみ所得税の対象となります。 なお、非居住者の国内源泉所得については、原則として、その国内源泉所得の支払をする者が、その支払…
2016.10.17
相続税の手続 マイナンバーの記載
平成28年10月1日以降に提出される相続税の申告書への故人(被相続人)のマイナンバーの記載が不要になりました。 これにより相続税の申告書の様式も被相続人のマイナンバーの記載箇所が変更となりました。 平成28年分以降用の従前の申告様式で申告を行う場合も被相続人のマイナンバーは記載せ…